山羊の爪登山隊通信
2002年夏・北アルプス常念岳縦走
2/4 ページ
餓鬼岳小屋〜東沢岳〜東沢乗越〜燕岳〜燕山荘〜大天井岳〜大天荘
餓鬼岳小屋テン場→(45分)→道標→(40分)→道標→(55分)→東沢岳→(20分)→東沢乗越→(1時間30分)→奥北燕岳の道標→(15分)→
北燕岳の道標→(15分)→北燕岳の肩→(15分)→燕岳→(20分)→燕山荘→(25分)→蛙岩→(15分)→大下りの頭→(15分)→
コル→(1時間)→切通岩→(5分)→分岐→(25分)→大天荘→(10分)→大天井岳→(5分)→大天荘
翌朝、まずまずの天候。
テン場から一段上がったところで、餓鬼岳のピーク〔右画像〕を望めた。
テン場からは剣ズリ〔下画像〕目指して岩場の尾根を歩く。ただし、剣ズリは迂回するので実際には登らない。
まずはひたすら花崗岩の尾根上の道を歩く。
しばらくして下りのハシゴ場を過ぎて樹林帯の中に入るが、ここから急な登りとなる。
再度尾根に上がり、ハシゴ場をいくつか越すと、道標〔右画像〕に出くわす。
道標から長いハシゴ〔左下画像〕を下りると、そこから樹林帯の急な下りがしばらく続く。
下りきると道は左に捲いて行き、ガレ場を横切ると再度樹林帯の中の尾根〔右下画像〕に出る。
そこからは尾根を歩き、しばらくするとハイマツ帯のピークに立つ。
目指すべき東沢岳(ひがしさわだけ)〔右画像〕が目の前に見えた。
そこからアップダウンをいくつか繰り返し、しばらくすると東沢岳に到着〔左下画像〕。
といってもここはピークではなく肩。
東沢岳からは樹林帯の中を一気に下る。下りきったところが東沢乗越(ひがしさわのっこし)で、中房(なかぶさ)への分岐〔右下画像〕となる。
東沢乗越からは樹林帯の道を上がり、やがてハイマツ帯に出る。見上げると登山道の脇に雪渓が見えた〔右画像〕。
昨日の最終水場から水を補給していなかったため、この雪渓の水を水筒に詰めてみる。
雪渓からはハシゴ場などを通り、しばらくして燕岳(つばくろだけ)の稜線に出た〔左下画像〕。
ここからは燕岳独特な花崗岩の稜線歩き。左右のコマクサが素晴らしい!!
と思ったのもつかの間、途中の道標〔右下画像〕を過ぎると、中房側へ大きく下り、北燕岳(きたつばくろだけ)の捲き道に入る。
中房側の捲き道を進むと、再度急な道を登り、稜線へと上がる。上がったところが北燕岳の肩の道標〔右画像〕。
ここからは燕岳が目の前である。左右にはコマクサ〔左下画像〕がところ狭しと赤い絨毯のように咲いており、保護のためにロープも張られている。なお、この周辺は踏み後が多く、道が非常に分かりづらい。晴れていれば、見えている山頂を目指せば良いが、ガスっているときなど、山頂を見過ごしてしまう可能性が多いので要注意。
やがて、花崗岩の岩でできた燕岳の狭い山頂〔右下画像〕に立つ。
この日は雲が多かったが、鷲羽岳(わしばだけ)、槍ヶ岳(やりがたけ)、大天井岳(おてんしょうだけ)あたりが見渡せた。
燕岳からは燕山荘(えんざんそう)を目指す。既に目の前に見えており、程なくして到着。
着いて驚いた!!メチャメチャキレイな小屋である。10数年前に1度来たことがあるが、こんなにキレイだったかなぁ?
登山客もウジャウジャおり、ビールはジョッキで出てくるし、完全な観光地。ちなみにここでは水1リットル200円。
テン場〔右画像〕はキレイに整備されており、20〜30張くらいか?
また、振り返ると燕岳の特徴的な花崗岩の稜線が素晴らしく〔左下画像〕、正面には鷲羽岳〔右下画像〕も望めた。
ここで昼食をとり、さらに先へと進む。
燕山荘からは心地よい稜線歩き。餓鬼岳なんかに比べると、格段と人が多くなる。
ほとんどアップダウンのない道を進むと、蛙岩(げえろいわ)〔右画像〕に着く。
蛙に似た岩があるというのだが、それがどれだかよくわからない。
なんとなく蛙に似ている岩〔下画像〕があったが、ホントにこれが蛙岩なのかは不明。
蛙岩を過ぎると大下りの頭(おおくだりのかしら)の道標〔右画像〕に到着。
目の前には大天井岳が迫り〔左下画像〕、道は大きな下りとなる。が、そんなに急でもなく、落差も大したことないため、程なくコル〔右下画像〕に到着。
大下りのコルからは、下った分だけ登り返す。
やがて、ハシゴ場とクサリ場を越えて切通岩に到着。ここには喜作新道(きさくしんどう)のレリーフ〔左下画像〕が岩に埋め込まれている。
切通岩から再度ハシゴ場〔右画像〕を登ると、すぐさま大天井直下の分岐〔右下画像〕に着く。
右へ行けば大天井ヒュッテ、西岳を経て槍ヶ岳へ。左へ行けば大天荘(だいてんそう)を経て大天井岳へ至る。
今日は大天荘に幕営するので、左の道へと進む。
分岐からは岩場の道を大天井に対してひたすら斜めに登っていき、登り切れば大天荘〔左下画像〕に到着。
ここでは水1リットル200円。水が底をついていたので2リットル購入し、雨が降りそうな雲だったのですぐさまテントを設営。テン場〔右下画像〕は小屋の前に広がっており、30張は張れる感じ。幕営料1人500円。
テントを張ったら小屋の右裏から続く道を進み、大天井岳の山頂〔右画像〕へ。10分程度と近い。
ガスが出ていて何も見えず、おまけに山頂に着いた途端、雷が鳴り出したの慌ててテン場に戻る。
その後、雷鳴は大きく近くなり、大雨が降り出す。風も強くなってテントは風にあおられっぱなし。
不安な一夜を迎えるのであった。。。。。
(c) yaginotsume tozantai since 1990.